鶴岡八幡宮献茶式
令和4年6月25日鎌倉の鶴岡八幡宮にて献茶式が斎行され 呈茶席を担当しました。 詳しくはHPの「茶事・茶会」をご参照下さい。
令和4年 初 釜
未だコロナ禍にある令和4年の正月。オミクロン株罹患者の増加が徐々に危惧される1月8日 正にギリギリのタイミングで 2年ぶりの初釜を開催出来ました。雪が前々日に降り 参加者は残雪の風情を楽しみながらの参加でした。 HPをアップしましたので ご参照下さい。
三溪園観月会
令和元年9月14日三溪園の観月会で長保楽(ちょうぼうらく)という舞楽の楽曲を舞いました。未だ暑さ厳しい折 緊張もあって汗をびっしょりかきました。茶の湯で「平常心」というものを修練しているはずなのですが・・・。 もう一曲は還城楽(げんじょうらく)。主役の蛇を運ぶ役をしました。...
初釜をアップしました
平成31年の初釜は1月12日に行いました。
第20回松樹会茶会
平成30年10月21日 第20回松樹会茶会にて懸け釜をしました。
第19回松樹会茶会を終えて
平成30年4月1日(日)桜が満開の中 第19回松樹会茶会が開催され 懸け釜をしました。 その模様や会記をアップ出来ました。 aikawa39.wixsite.com/top1000
東茶会での懸け釜
平成30年3月5日東京美術倶楽部にて開催の東茶会に懸け釜をしました。当日は生憎の雨でしたが 大勢のお客様にお席入りいただきました。 詳細はHPを是非ご覧下さい。取り合わせの
作品展への出展
平成28年4月から通い始めた金継ぎ教室ですが初めて作品展に出展しました。 横浜駅のルミネ8階の朝日カルチャーの中のショウーケースに3月1日から15日まで展示されます。 作品は 冠卓への蒔絵です。北辰神社社紋を金粉で、八雲をプラチナ粉にて棚の上段・下段...
初釜をアップ
初釜をHPにアップしました。 是非ご覧下さい。
炉開き
開炉の時期を迎えました。茶人の正月といわれるこの時期なので 抱負を新たにと思い ブログをまめに更新する事にします。 軸は有隣斎筆「ちはやぶる かもの社の姫小松 萬世ふとも色はかわらじ」(東遊 求子歌)。花は白玉椿、西王母椿、嵯峨菊、丸葉満作。花入は備前 柴岡守造。...