top of page

令和2年 初 釜

元号が新たに令和となり 初めての初釜となりました。
恒例の初釜を1月11日に開催しました。
寒さは例年と比べると さほどではありませんでしたが、寄付には火鉢に釜を懸けて暖をとりました。
寄付掛は愈好斎筆の干支の鼠 画賛。鼠が大根を担いでいる図です。家元筆の今年の扇子も飾りました。
寄付で白湯を済ませた後 一同は本席に移動しお席入りです。
その後 亭主挨拶を行い 炭点前を見てもらいました。
寒い時期ですので 広がった火床に炭を沢山入れました。
香合は音羽焼の鶴です。直斎が箱極めをしています。
軸は直斎筆「天地一家春」です。
その後 一旦解散となり、各自 持ち場で準備です。
特に点心席の準備が大変で、雑煮の準備やお弁当の配布、お酒の準備などなどです。
IMG_6879.JPG
約一時間でお弁当・お雑煮と恒例のとらや製「若菜餅」を済ませ、中立ちとなります。
その後 銅鑼の合図にて 蹲踞を使用して 再度お席入りです。
いよいよメインの濃茶席です。
今年は愈好斎好の「神路山棚」を使用しました。
直斎好の「小袋棚」に似た棚ですが、名称の由来は伊勢神宮の材を使用しているからだそうです。地袋の摘みの台座は鶏の金具です。天の岩戸の故事からかと推測しています。
水指は砂張。棚に収納する為 高さの低い又 水指を引き出して点前を行うので 口の形状にも配慮した物となるのが厳しいところです。
一旦濃茶の席は終了し、約10分程度の休憩の後 薄茶となり人数も多いので 途中からは点て出しにて行いました。
茶入・茶器・茶碗などは毎年恒例の物を使用しました。
変わらず会える道具の数々に一同 新たな一年の門出を思います。
IMG_6893.JPG
IMG_6965.JPG
IMG_6958.JPG
令和二年 初釜会記
                                          令和二年正月十一日
玄 関 床
床      愈好斎筆 鼠画賛
 煙草盆  桑手付 
 火入   織部                  和子造
 煙管     如心斎好                                                         
 煙草入   独楽
  卓    干支扇子 
        
点心席(直会殿)
床       狩野探令筆 松竹梅鶴亀の図
       丸三方に熨斗飾り
       青竹花入に結び柳・賀茂本阿弥・藪を入れて
 脇  青竹尺八に季のもの 

上の間席
床    上田耕甫筆 松鶴図

本  席(北辰軒)
床       直斎筆一行 天地一家春
香合    音羽焼 鶴香合 直斎箱 
 脇    毛氈に箱書き各種
 書院   唐崎古松硯箱  愈好斎箱  道春詩句書付  
花入   
 花    賀茂本阿弥 藪 朧梅 
釜    八角富士釜 八景地紋有         道爺造
 縁    北辰神社社紋飛雲蒔絵
 先    不徹斎好 起風
水指   砂張
 棚    愈好斎好 神路山棚 在判共箱
茶入   瀬戸ねじ抜き 銘波枕
 袋    一重蔓牡丹唐草
茶碗   一入黒 直斎銘 大茶碗 愈好斎極
 替    御本半使 不徹斎箱 銘八重垣
 替    光悦毘沙門堂写       九代  長左衛門造
茶杓   愈好斎作 銘 神垣
 蓋置   愈好斎好 色絵突羽根         金長造
 建水   木地曲内朱
御茶   巌の昔              柳桜園茶舗詰
菓子   若菜餅                とらや製
  器   春慶縁高重
茶器   不徹斎好 春の野中棗          考煙造
茶碗   赤  愈好斎箱 銘 閑友        旦入造
 替    萩               高麗左衛門造
 替    祥瑞                 真葛造
 替    日の出              小峠丹山造
茶杓   不徹斎作 銘 常若
茶    常磐の昔               柳桜園詰
菓子   
 器    亀甲真塗内金泊張  
      一啜斎好松葉盆 愈好斎箱       漆仙造
炭斗  愈好斎好 箱崎八幡神器炭斗
羽根  鶴
火箸  桑柄
灰器  備前
灰匙  愈好斎好 鍍金大判            金長造
bottom of page