top of page

平成29年 初 釜

平成29年1月14日(土曜日)恒例の社中による初釜を開催しました。

寒波の到来で 太陽は出ているもののとても寒い朝でした。
毎年進行が少しづつ進化をしておりますが 今年は 寄付集合を11時にしましたが 来庵後 署名の後 汲み出しを飲んで 順次お席入りをしていただきました。
全18名のお席入が終わり 戸が閉まった後 挨拶に出て 年始の挨拶をし 先ずは炭点前を行いました。日頃のお稽古で炭点前を行う方も徐々に増えて着た為 手本になればとの思いからです。
そして炭点前終了後は例年のごとく一度散会し 12時点心開始までの間 それぞれの役割に応じて準備をしてもらいます。
寄付を片付ける人、濃茶の準備をする人、点心席の準備を整える人、台所でお椀の準備をする人などそれぞれです。
定刻 今年の行事を発表し 杯にて乾杯。

点心と白味噌仕立ての雑煮を済ませた頃 毎年の「若菜餅」を縁高に載せ 配ります。
一同「ご一緒に」との挨拶を受け いただきます。
今年は勅題が「野」なので 正に 緑が野を連想させます。

お菓子が終わると それぞれ手洗いを済ませ 寒いので待合にて濃茶のお席入までの間を待ちます。

 

今年の点心席の脇床は社中の方が餅花を飾って下さいました。

麩焼き製の宝尽くしの数々です。

俵に枝(名前を失念)を刺し 数々の宝を結び松竹梅・金銀の水引きで手作りの鶴亀なども添えて飾って下さいました。

とても華やかな新春行事となりました。

定刻の13:30銅鑼の音を蹲踞ながら聞いてもらい その後順次蹲踞を使用してのお席入です。
全4碗を練り上げ 亭主もお相伴をし 濃茶が終わります。
床は関白近衛忠煕筆お題が「松」の正月らしい歌懐紙。「吹く風も千世をらなして久方の 雲井に高き 玉松の陰」。
動乱の幕末に関白在任一年弱の中 詠まれた歌です。
花はロウバイと紅・白の椿。花入は七官青磁。棚は直斎好の矢筈棚で 水指は清時代の七宝水指。軸との取り合わせが華やかで そして雅な感じの取り合わせとなりました。
茶入は恒例の瀬戸「波枕」茶碗は一入造の「黒大茶碗」で茶杓は有隣斎作の「早蕨」。毎年変わらない物と変わる物 その変化も面白いところです。蓋置は突羽根。席中 若いお弟子さんに羽根突きをした事があるかを尋ねたところ「知らない」と・・。遊びも変わりいよいよ羽根突きも遺物と化したようです。

一度席中を退出していただき 2グループに分かれての薄茶となります。
後半の薄茶席が行われている間に 前半の部の方々はお点前チームと続く懇親会の準備チームに分かれていただきました。
全員が薄茶を終えた後 今年も集合写真を撮影し16時懇親会開始までの間 片付けを済ませます。定例化した進行の為 定刻には片付けも終了し 懇親会を始められました。

 

前日から準備・仕込みのお手伝いに数名の方々に集まっていただき 社中全員での懇親会用に鍋を囲みます。近況や一年の出来事などを話すうちに時は18時。
定刻となり楽しい懇親会も終了。一同で片付けを行い解散。
今年も雨や雪が降らず 無事に終える事が出来ホッとしました。

平成二十九年 初釜会記
                                                平成廿九年正月十四日
玄 関 床
床      愈好斎筆 鶏画賛
  煙草盆  桑手付 
 煙管     如心斎好                                    
  火入   織部                  和子造
 煙草入   桑糸目 愈好斎箱            木屑造
  卓    干支扇子 
        
点心席(直会殿)
床       狩野探令筆 松竹梅鶴亀の図
       丸三方に熨斗飾り
       青竹花入に結び柳・賀茂本阿弥・藪を入れて
 脇   

上の間席
床    上田耕甫筆 松鶴図

本  席(北辰軒)
床       近衛忠凞筆歌懐紙
       吹く風も 千代をならしてひさかたの
         雲井に高き 玉松のかげ
香合   鶏     八幡窯
 脇    毛氈に箱書き各種
 硯    唐崎古松硯箱  愈好斎箱  道春詩句書付  
花入   七官青磁
 花    賀茂本阿弥 藪 朧梅 
釜    八角富士釜 八景地紋有         道爺造
 縁    四君子蒔絵
 先    不徹斎好 起風
水指   平七宝
 棚    直斎好 矢筈棚
茶入   瀬戸ねじ抜き 銘波枕
 袋    一重蔓牡丹唐草
茶碗   一入黒 直斎銘 大茶碗
 替    御本半使 不徹斎箱 銘八重垣
 替    光悦毘沙門堂写       九代  長左衛門造
茶杓   有隣斎作 銘 早蕨
 蓋置   愈好斎好 突羽根       表朔・金長合作
 建水   木地曲内朱
御茶   巌の昔              柳桜園茶舗詰
菓子   若菜餅                とらや製
  器   縁高重                萬象造
茶器   不徹斎好 春の野中棗          考煙造
茶碗   赤  愈好斎箱 銘 閑友        旦入造
 替    萩               高麗左衛門造
 替    祥瑞                 真葛造
 替    日の出              小峠丹山造
茶杓   不徹斎作 銘 春霞
茶    常磐の昔               柳桜園詰
菓子   銀水                 銀水荘製
 器    亀甲真塗内金泊張  
      一啜斎好松葉盆 愈好斎箱       漆仙造

​以上
bottom of page